電気料金自由化
4月から電気料金の自由化が実施されました。
全く分かりにくいこの制度。
消費者にとってどの電気料金体系がいいのか
選択に困ってしまいます。
それもそのはず、200以上のプランがあるそうです。
東京を例にとっても約16件あるそうです。
そのメリットを整理してみると
大きく三つに分かれるそうです。
(1)電気料金そのものが割安になる
(2)他のサービスが割引きになる(ネット利用料、ガソリン代など)
(3)各種ポイントに還元される(Tカード、楽天カードなど)
これを複合されたものもあるそうです。
自分のライフワークをしっかり把握して
どのプランが自分に合っているか探さなければなりません。
テレビで見たけど、
多少電気料金が高くても
原子力ではなく、
自然エネルギーの電気を使いたい
それも一つのいい選択肢ですね。
何か不測の事態が起こっても
各電力会社から電気が供給されるので
心配する必要はないようです。
でも一つ注意する事があるそうです。
まだ始まったばかりの制度ですので、
ある程度の期間が過ぎると
プランが変わる可能性があります。
それをきちっと精査して
今後どうするかの再検討を迫られる可能性がりあります。
これじゃあ、
几帳面でマメじゃないとできませんね。
だからそのままでいく人が多いんじゃないかな?
最近のコメント